お菓子は「食費」ですか?いいえ「娯楽費」です!

食事

お菓子とは、甘味や塩味などの味覚を強調し、あるいは食感などの触覚を工夫し、各種の匂いで嗅覚などの食味感覚の嗜好品として製造、調理された食品。(Wikipediaより)

お菓子の魅力に取り憑かれた現代人は、今日もせっせとカゴの中に放り込み、家に着いたら貪り食う。

今日はそんなお菓子のお話です。

お菓子って高くない?

私は駄菓子世代ではないのですが、子供の時はあまり高いものを買ってもらえなかったので、100円だけもらっていろいろな駄菓子をたくさん買って満足するタイプの子でした。

たまにおもちゃ付きのお菓子が欲しい時は、なんとかおねだりして買ってもらってた記憶があります。

なぜ急にお菓子のことを記事にしようと思ったかというと、今日何気なくスーパーのお菓子コーナーを見ていたら、昔と比べてお菓子がやけに高くなっているような気がしたからです。

実際のお菓子の価格

たけのこの里 213円(税込)

チロルチョコ30個入り 631円(税込)

カルビーポテトチップス関西だししょうゆ(58g)98円(税込)

たけのこの里が1箱で200円越えですか!

チロルチョコは1個10円じゃないんですか!!

ポテトチップスはもう少し量が入ってたんじゃないですか!!!

ぱっと見つけたものでもこれだけ違うので昔と比べると相当値段が上がっているように思えます。

お菓子は「食費」ですか?いいえ「娯楽費」です!

セミリタイアを目指す人間としては、こんなに高級になってしまったお菓子を「食費」として見ることは到底できなくなってしまった。

お菓子=「娯楽費」であって、セミリタイアを目指すのであれば、なるべく避けなければならないものです。

そういえばよく見ているセミリタイアブログの方々も、お菓子をあまり食べていないような気がするのは、やはり「食事」というより「娯楽」だと思っているからなんじゃないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました